床上小哲学|Vol.81〜90 - 声にならない気配と、やさしく並ぶ

床上小哲学|The Floor Notes Vol.81〜90

Vol.81|音がしない、でも気配はある。

誰もしゃべっていないのに、

ソファの上と、床の上で、

ふたりの呼吸がそっと重なっている。

Vol.82|床に寝転ぶと、心が少しずつほどける。

天井を見上げる視線の先に、

今日の疲れがゆっくり浮かび上がる。

言葉じゃなくて、重力が気持ちを整えてくれる。

Vol.83|小さな音が、暮らしの輪郭になる。

お湯の沸く音、猫が歩く音。

床に近づくと、世界が少しだけ拡大する。

聞こえなかった音に、日常の深さがある。

Vol.84|窓のそばにローソファ。

外と中の境目に、やわらかく座れる場所。

風の気配と、わたしの呼吸が、

おだやかに交差する。

Vol.85|この高さだから見えるものがある。

テレビじゃなくて、壁の陰影。

スマホじゃなくて、差し込む光。

低い場所には、低い視点の美しさがある。

Vol.86|話さない時間の、その奥にあるもの。

話すことが正義じゃない。

黙って座る時間が、ふたりの関係を育ててくれる。

床があるから、それができる。

Vol.87|“ひとり”の時間に、説明はいらない。

誰とも会わない午後を選んだ理由は、

べつに説明しなくていい。

床に座っているだけで、ちゃんと納得できるから。

Vol.88|光の向きで、部屋の気分が変わる。

いつもと同じ場所なのに、

カーテンのすき間から射す光の角度で、

ソファも床も、ちがう顔になる。

Vol.89|座る場所で、性格まで変わるかもしれない。

床に座ってから、せかせかしなくなった気がする。

ローソファに沈む時間が、

“ちょっとだけ穏やかなわたし”をつくってくれる。

Vol.90|変わらない高さが、安心になる。

部屋の模様替えをしても、

ローソファと床の高さだけは変わらない。

いつでも戻ってこれる感覚が、そこにある。