床上小哲学|Vol.71〜80 - 動かなくても、暮らしは進む

床上小哲学|The Floor Notes Vol.71〜80

Vol.71|朝日が入る場所に、ローソファを置いた。

それだけで、朝の気配が変わった。

陽の光に背中をあずけて、

今日のリズムが静かに整っていく。

Vol.72|“片付けない”日もあっていい。

部屋が散らかっていても、

床に座ってお茶を飲めば、

その一角が自分だけの“くつろぎ”になる。

Vol.73|旅先でも、床に座りたくなる。

ホテルのベッドのふちじゃなくて、

ラグの上に座って窓を開けた。

知らない場所でも、自分のリズムに戻れる。

Vol.74|休日は、背もたれのある床。

やることを決めない日。

ローソファの背にもたれながら、

時計のない時間を楽しむ。

Vol.75|“ひとりでいる”って、心細くない。

静かな部屋と、静かな床。

誰とも話さない時間が、

ちゃんと“わたし”と話してくれる。

Vol.76|お気に入りのカップと、ローソファの朝。

お気に入りのものがあると、

朝はちょっと機嫌よく始まる。

床に座ってそのカップを手にするだけで、

今日がやさしく見えてくる。

Vol.77|“ただいま”の前に、床に触れる。

靴を脱いですぐに床に触れると、

体が「あ、帰ってきた」と教えてくれる。

言葉よりも、空間が迎えてくれる感覚。

Vol.78|低さがあると、目線が合う。

ペットも、子どもも、

座る高さを合わせるだけで、

目が合う。気持ちが通う。

Vol.79|“どこでも部屋”があればいい。

クッションとラグだけで、

そこが今日の“わたしの部屋”になる。

場所を変えても、気持ちは変わらない。

Vol.80|動かなくても、深く進める日。

ひとつの場所にとどまって、

体を動かさなくても、

考えが、気持ちが、ちゃんと前に進んでいる日もある。