床上小哲学|Vol.61〜70 - 高さが、こころの距離になる

床上小哲学|The Floor Notes Vol.61〜70

Vol.61|沈黙は、音よりも深い。

ふたりで黙って過ごす時間がある。

それが気まずさじゃなく、心地よさになるとき、

その部屋には“余白”がちゃんとあるんだと思う。

Vol.62|“ちょうどいい距離”は、床が教えてくれる。

近すぎず、遠すぎず。

ソファに座る人と、床に寝転ぶ人。

その間の空気が、やさしく揺れている。

Vol.63|眠る前に、座って考える。

ベッドに入る前、

ほんの5分でもローソファに座る。

その“いったん”があるだけで、

眠りが静かになる気がする。

Vol.64|「何もしない」の、ちゃんとした時間。

予定が詰まった日も、

やらなければならないことに追われる日も、

最後に“何もしない”時間をつくる。

それが、今日のバランスになる。

Vol.65|目線を合わせるって、思ってたより大事。

ソファに座っていると、

いつの間にか目線が上からになっていた。

床に座って話すと、

同じ景色がちゃんと見えてくる。

Vol.66|高さがあると、心が離れる日もある。

体の位置がちょっと違うだけで、

心の距離も少し変わる。

そんな日に、床に座ってくれる誰かがいると、

それだけで救われる。

Vol.67|低い視点が、気持ちをほどく。

見下ろすんじゃなく、見上げるでもない。

目線を“ほどく”ように過ごせるのが、

床暮らしのいちばんの贅沢かもしれない。

Vol.68|“大丈夫”って言えない日も、床がある。

言葉にできない日もある。

誰にも頼れないと思う日もある。

でも、床に座るだけで、

少しずつ「大丈夫」に近づける。

Vol.69|ローソファがあるだけで、週末の表情が変わる。

金曜の夜、

ソファに身を沈めた瞬間から、

週末のモードに切り替わる。

何もしなくても“くつろぐ”空気が流れ始める。

Vol.70|居場所って、じつは“高さ”のことかもしれない。

自分に合った高さに座ったとき、

なんだか、ちゃんと“居る”って感じがした。

誰かのそばにいることより、

自分の高さを知っていることが大事かもしれない。