床上小哲学|Vol.41〜50 - 静けさがくれる、やさしい再起動

床上小哲学|The Floor Notes Vol.41〜50

Vol.41|音のない朝が、好きになった。

目覚ましをかけなかった朝。

窓を開けると、鳥の声が聞こえた。

床に座って、しばらくなにも考えずに過ごす。

この静けさが、今日のエネルギーになる。

Vol.42|心の声が、一番よく聞こえる場所。

床に近い暮らしは、

不思議と“思考”より“感情”に近づける。

机に向かうと考えすぎてしまうことも、

ローソファの上だと、自然と素直になれる。

Vol.43|ちいさな予定が、ちゃんと大事。

「今日はコーヒー豆を挽く」

それだけを目的にしてみた日曜日。

予定の多さじゃなくて、

その一つに気持ちを込められることが大切なのかも。

Vol.44|たまには、なんにもしない日。

床に寝転んで、何もしない。

予定も連絡も、全部閉じてみる。

“止まる”ことを許す日が、

動き出す自分を支えてくれる。

Vol.45|会話じゃないつながり。

ふたりで同じ部屋にいても、

別々のことをしている午後。

ソファと床の距離感が、ちょうどいい。

言葉にしなくても、ちゃんとそばにいる感覚。

Vol.46|見送る背中の高さ。

玄関に立つと、相手の背中が少しだけ遠くなる。

床に座って見送ると、

その背中が、不思議と近くに感じられた。

Vol.47|帰ってきた時の空気がやわらかい理由。

部屋に入った瞬間、なんだか安心する。

床に広がるラグと、低く灯る間接照明。

それだけで、“帰ってきた”が身体に届いてくる。

Vol.48|季節を床で感じる理由。

夏の畳、冬のラグ。

季節ごとの“床の表情”があることを、

床暮らしを始めてから知った。

自然を感じるのは、窓の外だけじゃない。

Vol.49|寝る前のひと呼吸。

ベッドに入る前、

ローソファに座ってひと呼吸。

そのわずかな“沈む時間”が、

今日を区切るための儀式になっている。

Vol.50|この高さが、わたしを守ってくれる。

高すぎず、低すぎず。

ソファのこの高さが、ちょうどいい。

心が疲れたときに、無理なく戻れる場所。

“わたし”に還るための床がある。